リターゲティング広告のメリット・デメリットは?運用のポイントも解説!
リターゲティング広告は、自社サイトに訪れてコンバージョンにいたらなかったユーザーに対し、再度アプローチできる手法です。
カゴに商品を入れてくれたユーザーに対して「買い忘れはないですか?」と声を掛ければ、「やっぱり買おうかな…」と再度、購買意欲を刺激できます。
本記事では、リターゲティング広告の概要やその種類、メリット・デメリットを紹介します。
また、リターゲティング広告運用のポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
リターゲティング広告とは
ユーザーが該当するWebサイトから他サイトに移動した際、その後を追いかけて商品やサービスの広告を表示させる手法がリターゲティング広告です。
サイト離脱後のユーザーを追いかける形で商品やサービスの購入をすすめるので、追跡型の広告ともいいます。
訪れたサイトで商品を購入した実績のあるユーザーを対象に表示させることが可能です。
「この商品を買い忘れてませんか?」とリマインドできるため、商品への関心や購買意欲を再度刺激できます。
リターゲティング広告の種類
リターゲティング広告を実践できる主な媒体は以下のとおりです。
- Google広告
- Yahoo!広告
- Instagram広告
- Facebook広告
- LINE広告
上記の広告媒体でそれぞれリターゲティング広告を行うためのタグを取得してサイトに設置します。
タグの設置が完了すれば、各広告媒体が所有もしくは提携している広告枠を使って広告を表示することが可能です。
リターゲティングとリマーケティングの違いは?
リターゲティングとリマーケティングの違いは特にありません。
配信の仕組みもおなじです。
「同じ仕組みなのになぜ呼び方に違いがあるのか?」については、Yahoo!はこの手法をリターゲティング広告と呼び、Googleはリマーケティング広告と呼ぶためです。
よりくわしい内容は、下記の記事で説明しています。
リマーケティングとリターゲティングの違い|仕組みやメリットも解説
リターゲティング広告の仕組み
リターゲティング広告は、リターゲティング専用のタグをWebサイトに設置すればブラウザに「クッキー(Cookie)(※1)」を与えられます。
※1「クッキー(Cookie)」
”ユーザーがWebサイトで閲覧した情報、入力した情報、設定した利用環境などを保存できるもの”
クッキーを使うと、ユーザーがあなたのサイトを離れた後も追跡が可能になり、他のサイトを訪れたユーザーに対して広告を表示することができます。
タグとは
タグは、Webサイトを作成する際に使うHTMLという「マークアップ言語(※2)」で使われるものです。
※2「マークアップ言語」
”文章の論理的構造、修飾情報に関する指定を文章とあわせてテキストファイルに記述するときに使う言語。 代表的なものにSGML・HTML・HTMLがある”
リターゲティング広告では、リターゲティングを行いたいWebページすべてにタグの設置が必要です。
タグを設置しないページはリターゲティングを行えないので注意してください。
リストとは
リターゲティング広告のリストとは、クッキーを与えたユーザーを条件ごとに分類したものです。
リストの例をいくつか挙げると以下のとおりです。
- トップページを見てすぐに離脱したユーザー
- 商品を購入したユーザー
- カゴ落ちユーザー
- 5回以上リピート購入したユーザー
上記のように一定の共通点で分類することで、それぞれの属性やニーズにマッチする広告の配信が可能です。
リストの作成にはある程度の時間と情報量が必要になります。
しかし優れたリストを用意できれば、配信対象のユーザーをより効果的に絞り込めるのでターゲティングの精度も高められます。
リターゲティング広告のメリット・デメリット
この項目では、リターゲティング広告のメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
リターゲティング広告のメリット
リターゲティング広告のメリットは以下のとおりです。
- 【メリット①】関心度の高いユーザー絞って配信できる
- 【メリット②】費用対効果が高い
- 【メリット③】複数の広告媒体で利用することがきる
【メリット①】関心度の高いユーザー絞って配信できる
リターゲティング広告は、関心度の高いユーザーに配信できるのがメリットです。
- 商品をカゴに入れたままのユーザー
- 5回以上、自社サイトを利用したユーザー
上記のようなリストを作成すれば、コンバージョンにいたる可能性の高いユーザーにだけ広告を配信できます。
【メリット②】費用対効果が高い
リターゲティング広告は、以下のようなユーザーだけをねらって広告を配信できるのでコンバージョンを獲得しやすく、費用対効果も高まるというメリットがあります。
- 自社のサイトや商品を知っている
- すでに自社サイトで購入した経験がある
上記のような属性を持つユーザーにだけ広告を配信できれば、コンバージョン率も高まります。
【メリット③】複数の広告媒体で利用することがきる
リターゲティング広告は、以下のような広告媒体と組み合わせて利用することが可能です。
- リスティング広告
- Facebook広告
- X(旧Twitter)広告
- LINE広告
例えば、リスティング広告とリターゲティング広告を組み合わせれば「〇〇というキーワードを検索してサイトを訪問したユーザーだけ」に限定して広告を配信できます。
リターゲティング広告のデメリット
リターゲティング広告のデメリットは以下のとおりです。
- 【デメリット①】ユーザーにマイナスイメージを持たれる可能性がある
- 【デメリット②】新規ユーザーの発掘には適していない
- 【デメリット③】ノウハウがないと運用が難しい
【デメリット①】ユーザーにマイナスイメージを持たれる可能性がある
関心度の高いユーザーだからといって頻繁にリターゲティング広告を表示させていると、「うっとうしい」や「しつこい」という印象を持たれる可能性があります。
常に行動を見られている気分にさせる可能性もあるので、広告の表示回数は適切に設定しましょう。
設定は、「フリークエンシーキャップ」という機能を使います。
【デメリット②】新規ユーザーの発掘には適していない
リターゲティング広告の対象となるのは自社サイトや商品を知っているユーザーや関心のあるユーザーです。
そのため、サイトや商品を認知していないユーザーへのアピールには使いにくいといえます。
【デメリット③】ノウハウがないと運用が難しい
先述のとおり、リスティング広告はリストを作成して配信します。
広告配信の成果はリストの質に左右されますが、この質を上げるには一定の運用ノウハウや知識が必須です。
運用担当者にノウハウや知識がない場合、これらが貯まるまでは成果の出ない我慢の期間が続きます。
外部の専門家に依頼することも可能ですが、その分、費用がかかります。
自社の運用担当に知識やノウハウが貯まるまでの間は運用を外注し、徐々に自社運用に移行していくのも一手です。
リターゲティング広告の費用はどれくらい?
この項目では、リターゲティング広告の費用について紹介します。
- リターゲティング広告の費用が決まる仕組み
- クリック課金
- インプレッション課金
リターゲティング広告の費用が決まる仕組み
リターゲティング広告にかかる費用には、クリック課金とインプレッション課金があります。
これらは決まった額が設定されているわけではなく、広告配信に必要な最低出稿料金も決まっていません。
予算は広告を出稿する側が自由に設定可能です。
「今日の予算は〇〇円まで」と広告費の上限も設定できるので、知らないうちに多くの予算を消費してしまうこともありません。
クリック課金
クリック課金は、その名のとおり広告がクリックされたときに料金が発生する課金方式です。
クリック課金の代表的なものとしてリスティング広告やSNS広告があります。
表示されただけでは費用がかからないのも大きな特徴です。
1回のクリックあたりの単価は数十円から数百円になることが多いですが、単価は入札によって決まるため、業界・業種によっては単価が高額になるケースもあります。
ただ基本的に、広告に対して強い興味を示すユーザーしかクリックしないので、費用対効果は高いといえます。
インプレッション課金
インプレッション課金は、広告が1,000回表示されるごとに料金がかかるシステムです。
1,000回表示されるまで料金は発生しませんし、クリックされたかどうかも課金には関係ありません。
インプレッション課金の単価も、数十円から数百円です。
中には「表示されるだけで料金が発生するのはコストパフォーマンスが悪い」と考える人もいます。
しかし、クリック率の高い広告を配信できれば、表示回数で費用が決まるインプレッション課金のほうが費用対効果は高くなります。
費用について、以下の記事でくわしく解説していますので、あわせてご覧ください。
リターゲティング広告を運用するポイント
この項目では、リターゲティング広告を運用する際のポイントについて紹介します。
- 【ポイント①】十分な数のターゲットリストを確保する
- 【ポイント②】ユーザーの検討期間を考えて配信時期を設定する
- 【ポイント③】ユーザーに不快感を与えない広告を作成する
【ポイント①】十分な数のターゲットリストを確保する
リターゲティング広告で成果を出すには、アプローチできる母数を増やすことが重要です。
広告を表示できるユーザーが多いほど、獲得できるコンバージョン数も増えます。
アプローチできる母数を増やすには、リストのボリュームを十分に確保することが大切です。
ただ、すでにコンバージョン済みのユーザーがリストに入っていても意味がありません。
このような、広告配信の目的達成に貢献しないユーザーは忘れず除外しておきましょう。
【ポイント②】ユーザーの検討期間を考えて配信時期を設定する
リターゲティング広告で成果を出すには、「扱う商品・サービスによってユーザーの検討期間が異なる」ことを知っておく必要があります。
特に高額の商品を扱う場合は注意が必要です。
高額商品の購入はユーザーもより慎重に検討する傾向にあるため、安価な商品の購入とくらべて検討期間が長期化するからです。
このようなケースでは、ユーザーがサイトから離脱したタイミングでリターゲティング広告を表示しても、よい結果を得るのは難しいでしょう。
逆に安価な商材については、比較的検討の期間が短い傾向にあるので、広告の配信が遅れてしまうとビジネスチャンスを逃す原因になります。
効果的なリターゲティング広告の配信には、商材ごとのユーザー検討期間の把握と、商材ごとの適切な配信時期の見極めが重要になります。
【ポイント③】ユーザーに不快感を与えない広告を作成する
リターゲティング広告を運用する際は、ユーザーに不快感を与えないことが大切です。
そのためには、広告クリエイティブの内容にも気を配る必要があります。
購入を急かすようなテキスト内容などはユーザーに不快感を与えてしまいます。
クリエイティブについても、ユーザーに悪印象を与えない内容で作成しましょう。
また、ひとりのユーザーに短いスパンで何度も広告を配信するといったことも控えるべきです。
「しつこい」「うっとしい」と感じられては元も子もないので、適切な頻度での配信を心がけてください。
リターゲティング広告の運用はインハウスでは難しい!
先述のとおり、リターゲティング広告は質のよいリストの作成、適正な配信頻度、不快感を与えない広告クリエイティブの作成などが必要になります。
これらの要素を一定の水準で満たさなければ、コンバージョンを獲得できる多くのチャンスを逃すことになります。
場合によっては、多くのユーザーに悪印象を与えてしまい、「二度とこのサイトで商品は買わない!」という状態になってしまうかもしれません。
このような事情から、リターゲティング広告のインハウス運用はハードルが高いといえます。
ノウハウや知識を十分に持っている運用担当者がいれば問題ないですが、いない場合は、しばらく我慢の期間が続くでしょう。
このような場合、外部の広告代理店を活用するのがおすすめです。
「外部の専門家にまかせたいけど当てがない…」と悩んでいる企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。