コラム

更新頻度とSEOの関係とは?効果的な更新方法も解説

SEO:2024年1月10日

更新頻度 と SEO の関係性

更新頻度が高いと検索順位は上がるのでしょうか。

結論は、更新頻度を高めるのみでは、SEO効果は期待できません。

本記事では、SEOにおける更新頻度について解説します。
さらに効果的なコンテンツの更新方法もご紹介していますので、参考にしてみてください。

更新の「頻度」より「内容」が重要

SEOにおいて、更新の「頻度」より「内容」の方が重要です。
それは、GoogleがWebサイトを評価する上で「コンテンツの質」を重視しているためです。

いくら更新頻度が高くても、コンテンツの質を高める更新内容でなければ評価されません。
ユーザーにとって有益で質の高い更新内容であれば、月1回の更新頻度でも上位表示される可能性はあります。
一方、ユーザーニーズを満たさないような更新内容の場合は、毎日更新しても検索順位が上がる可能性は期待できません。
ですので、頻度を上げる目的のみで行う以下のような更新は避けましょう。

  • 内容は更新せず、更新日・投稿日などの日付だけを最新にする
  • ユーザーニーズを満たさない低品質の新規コンテンツを追加する
  • むやみに文章を加筆・修正する
  • 関連性の低い内部リンクを設置する

コンテンツの更新は、「品質を高める」目的で実施することが肝心です。

適切な更新頻度とは

更新頻度そのものは、検索結果に影響しません。
ただし、コンテンツの質を高めるには、適切なタイミングで更新する必要があります。
では、どのくらいの更新頻度が適切なのでしょうか。

適切な更新頻度は、コンテンツの特性により異なります
基本的には、ユーザーにとって有益なタイミングで更新することが望ましいでしょう。

例えば、ニュース性の高いコンテンツの場合、常に新しい情報への更新が必要です。
それは、情報の性質上、最新情報の方がユーザーの役に立つ傾向にあるためです。

一方で、企業のサービスを紹介するコンテンツの場合、新サービスを発表するタイミングで更新するのがおすすめです。
リリース前に詳しい情報を発信することで、新サービスへのユーザーの期待感を高めることができるでしょう。

また、有益な情報が定期的に発信されているWebサイトは、ユーザーから信頼され、リピーターを獲得しやすい傾向があります。
ですので、コラムやブログなどで定期的に情報発信することもおすすめです。
その更新頻度を決める際は、自社が品質の高いコンテンツを作成できる時間を考慮するとよいでしょう。

コンテンツマーケティングとは?メリットや種類等を簡単に解説

コンテンツを更新するメリット

SEO対策において、「コンテンツの質を高める更新」を実施することは必要です。
次いで、コンテンツの更新によって得られる具体的なメリットをご紹介します。

クロールの頻度が高まる

良質なコンテンツの更新を実施すると、検索エンジンのクロールの頻度を高めるきっかけになります。
それはGoogleの検索エンジンが、新しい情報を常にクロールし、ユーザーに最適な検索結果を表示するようにしているためです。

検索エンジンのクローラーは、更新頻度の高いWebサイトを優先してクロールする傾向にあります。
そのため、コンテンツを定期的に更新していると、比較的早くクロールされることが期待できます。

クロールの頻度が高まると、更新したコンテンツがより早く検索順位に反映される可能性が高まります

アクセス数が増える

ユーザーは、鮮度の高い情報を好む傾向にあります。
そのため、常に新しい情報を提供するWebサイトは、ユーザーがリピートして訪問する可能性が高まります。
そしてリピーターを獲得できると、Webサイトへのアクセス数の増加が期待できます。

ユーザーが「また訪問したい」と思うWebサイトにするには、定期的にコンテンツを更新するようにしましょう。

SEOに効果的な更新方法

コンテンツの質を高める更新とは、具体的にどのような内容なのでしょうか。
この章では、SEOに効果的な更新方法を解説します。

質の高いコンテンツを新規追加する

質の高いコンテンツを新規追加することは、SEOに有効な更新方法の1つです。

ユーザーのニーズを満たすコンテンツが充実すると、Webサイト内の回遊率が上がり、滞在時間が長くなる傾向があります。
すると、Webサイト全体の評価が上がる可能性が高まります
ですので、定期的に良質なコンテンツを追加するようにしましょう。

コンテンツを新規追加する際は、主に以下のポイントを意識しましょう。

コンテンツSEOについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

SEO対策は意味がない?効果が出ない原因から効果的な対策まで解説

古い情報を最新の情報にアップデートする

コンテンツに古い情報がある場合は、最新の情報にアップデートしましょう。
古い情報はユーザーの役に立たない場合があり、最終的に読まれなく可能性があるためです。
読まれなくなったコンテンツは、自ずと検索順位が下がるおそれがあります。

そのため、順位が下がってきたコンテンツは、古い情報が掲載されていないかどうかを見直すとよいでしょう。

検索順位が低いコンテンツをリライトする

検索順位が低い記事は、競合サイトに比べ、質が低い可能性があります。
そのため、加筆やリライトなどを行い、コンテンツの質を高める必要があります

記事を公開して3~6カ月程度経過したら、検索順位を確認しましょう。
検索順位を調べる際は、「検索順位チェックツール」を活用すると効率的でしょう。

検索順位が11~20位の記事を中心に、リライトを検討するのがおすすめです。
それはリライトにより、1ページ目に表示される可能性が比較的高いためです。

リライト記事の選定ができたら、上位表示された競合サイトの記事と比較しましょう。
自社の記事に足りない情報やタイトルの付け方など、競合サイトとの違いを把握することができます。
「ユーザーの検索ニーズを満たすために必要な情報は何か」という視点で、自社の記事を見直してみてください。
そして、競合サイトにないオリジナルの情報や専門性の高い情報を記事に盛り込み、質の向上を目指しましょう

検索順位チェックツール13選|無料版・有料版に分けて紹介

低品質なコンテンツを削除する

Webサイト全体の評価は、どれだけ良質なコンテンツが含まれているかで判断されます。
そのため、低品質なコンテンツがある場合は削除しましょう。

低品質なコンテンツとは、検索ニーズを満たさない内容の薄い記事やペナルティを受けた記事などのことを指します。
低品質なコンテンツの目安は、月間アクセス数が30PV以下かどうかです。
月間アクセス数が30PV以下のコンテンツは、削除する優先度が高いと捉えるのがよいでしょう。

ただし、何らかの理由でコンテンツを削除できない場合は、noindexを設定しましょう。
noindexとは、コンテンツがインデックス登録されないようにすることをいいます。noindexを設定すると、検索エンジンの評価対象から外れるため、検索結果に表示されなくなります。

重複コンテンツを統合する

自社サイト内に内容が重複するコンテンツがある場合は、1つに統合しましょう。
それは、検索結果に表示されなくなる可能性があるためです。

Googleは、多様化するユーザーのニーズに対応するために、様々な内容のコンテンツをバランスよく検索結果に表示させています。
そのため、内容が重複するコンテンツを表示しない傾向にあるのです。

自社サイト内に重複コンテンツがあるかどうかは、Googleのサーチコンソールで調べられます。
調べ方は、以下のとおりです。

  1. メニューの【インデックス作成】から「ページ」を選択する
  2. 表示された「ページがインデックスされなかった理由」の中に、重複コンテンツが該当していないかどうかを確認する

重複コンテンツを統合する際は、リダイレクトを実施するのがおすすめです。
リダイレクトを実施することで、それぞれのコンテンツで獲得した評価を引き継ぐことができます。

まとめ

更新頻度そのものは検索順位に影響しません。
SEOにおいて、最も重要なことは、コンテンツの質を高めることです。

質を高めるためには、コンテンツの更新は必要です。
「ユーザーにとって有益なコンテンツかどうか」を意識して、コンテンツを更新しましょう。

また、適切な更新頻度は、コンテンツの特性により異なります。
ユーザーのニーズに合わせて、更新頻度を決めるとよいでしょう。
その際も、コンテンツの質を高めることを忘れないでください。
更新頻度に捉われて、質の低いコンテンツを発信しないようにしましょう。

またSEO対策は、時間と労力を必要とするため、外部に委託するのも選択肢の1つです。
弊社Hew One’s Wayでは、「クライアント様にとって売り上げ貢献するためのSEO」を実現させることを目指しています。
SEO対策でお悩みの方は、是非一度ご相談ください。

この記事をシェアする

この記事を監修した人

株式会社Hew One’s Way(ヒューワンズウェイ)のマーケティング部

WEB広告・SEOを駆使した、集客実績をまとめております。ぜひご覧ください。